1. トップ
  2. 神社仏閣
  3. 【大阪天満宮と天神祭】てんまの天神さんで初詣と合格祈願!

【大阪天満宮と天神祭】てんまの天神さんで初詣と合格祈願!

大阪の神社と言えばどこ?と大阪人に聞くと、そのほとんどが「天満の天神(てんじん)さん」と返答するだろう。天満の天神さんとは「大阪天満宮」。

大阪を代表する神社で、学問の神様としても知られる菅原道真公が祀られています。

大阪天満宮の始まりは、なんと!奈良時代まで遡ります。

奈良時代の白雉元年(650年)孝徳天皇が、都の西北を守る神として大将軍社をこの地にお祀りされたことが始まりと言われています。
そして平安時代に入り、延喜元年(901年)菅原道真公は太宰府へ向かう途中、その大将軍社にお参りに来られました。しかし道真公は大宰府で亡くなられます。

その50年後の天暦3年(949年)、大将軍社前に一夜にして七本の松が生え、夜になると木の先や枝が光ります。これを聞いた村上天皇は、この地にお社を建て、道真公の御霊を祀られました。
以来、一千有余年! 大阪天満宮は受け継がれてきました。

大阪天満宮大将軍社

その大将軍社は、いまも境内の一画に、大阪天満宮の縁故の深い神を祀った摂社として祀られています。

そんな大阪天満宮、初詣にも合格祈願・学業成就にお宮参りや七五三そして結婚式など、大阪天満宮をご紹介していきます。

 

本殿

大阪天満宮本殿

威風堂々とした姿の本殿は、江戸時代に再建されたものです。 江戸時代に書かれた記録には7度もの火災に遭い、なかでも大塩平八郎の乱による天保8年(1837年)の大火では全焼。その6年後の天保14年(1843年)、現在のご本殿が再建されました。

撮影した日は11月で七五三でたくさんの家族連れが子供の成長をお祝いに訪れていましたよ。

梅花殿

梅花殿は、昭和3年(1025年)に行われた大祭の記念建造物で、平安朝寝殿造りの賓殿で、伊勢神宮の古材を拝領しています。平成11年7月に国の登録文化財に指定されています。
日本の伝統を受け継ぐ神前式の舞台となるのがこの梅花殿です。凛とした空気につつまれます。

渡殿

大阪天満宮渡殿

梅花殿で神前式を挙げ渡殿(わたりどの)を通り本殿へ結婚式の奉告に向かいます(渡殿の儀)。新郎新婦が門出の道を初めてふたり揃って歩む神聖な儀式です。

参集殿

大阪天満宮参集殿

本殿東側に建っている参集殿は、明治43年 (1910年)10月天満宮保勝会によって建設献納された建物です。梅花殿と同じく平成11年7月に国の登録文化財に指定されています。

境内を歩いていると、生活の一部のように近隣の人々が何気なく手を合わせに来る光景を目にします。大阪の人々が愛情と親しみを込めて天満の天神さん!と呼んでいるのが分かるような気がします。長い歴史に包まれながらも、いまも変わることなく親しまれる大阪天満宮。

ぜひ訪れてください!

登龍門

大阪天満宮登龍門

大阪天満宮絵馬

受験シーズンには、たくさんの受験生が合格祈願に訪れます。絵馬の横には登龍門があり、1月の初天神梅花祭ではこの登龍門の通り抜け参拝があり、受験生対象に難関通り抜け祈願があります。この登龍門は中国の黄河上流の滝の下に鯉などが集まり、ほとんどが登れ得ないが、もし登りきれれば龍になるという故事に基づいています。それが転じて、この門を通り抜ければ、必ず出世するといわれています。

星合池

星合池

さらに繁昌亭から北東に入ると、通称亀の池と呼ばれる「星合池」があります。
池のほとりには、社家や氏子崇敬者の祖霊を祀る祖霊社があります。
早春を迎えるころには、池の周辺に植えられた梅林が鮮やかなピンク色で咲き誇ります。

星合橋
池に架かる「星合橋」は「愛嬌橋」と呼ばれ、この橋の上で出会った男女は、結ばれると言い伝えられていました。昔はここで見合いが行われたからこの呼び名がついたそう。毎年7月7日の七夕の日に星愛七夕まつりというイベントが行われています。

ひょっとしたら良い出会いがあるかも知れませんよ!

もう一つの合格祈願

双樹店舗

星合橋を渡ると、受験の合格祈願でかかせない「すべらんうどん」のお店 双樹(そうじゅ)があります。

すべらんうどん

ここのおうどんは少し太麺で、その麺の間には切り込みが!!そうです!麺を持ち上げても すべらないんです。「受験にすべらん」。ここの麺は粉にもこだわっているそうで、切り込みから切れたりせず、そしてモチモチしています。おすすめメニューの「天神ギツネうどん」400円 他のメニューもリーズナブルです。

すべらんうどんお土産

お土産もありますので、遠方の受験生にどうぞ。すべらんステッカーもあります。「KOTOBA WA MAHOU」だそうです。

双樹合格祈願

お店のすぐ脇には合格祈願の神様も祀られていますので、こちらもお参りしていきましょう。女性の神様らしいです。

天満天神繁昌亭

天満天神繁昌亭

大阪天満宮を北へ抜けると、多くの人で賑わっている場所があります。
上方落語の定席「天満天神繁昌亭」です。60年ぶりに復活した噺の席は、平成18年に開場以来 大入りが続いています。上方落語協会所属の落語家が連日出演しているので、参拝した後に立ち寄ってみてはいかがですか?

天神祭

天神祭り花火大会そして最後に紹介するのが、大阪の夏の風物詩ともいえる大阪天満宮の「天神祭」です。東京・神田祭、京都・祇園祭と並んで、日本三大祭のひとつ。毎年、宵宮が7月24日、本宮が7月25日に定められ、約130万人の人が訪れます。天神祭の起源も古く、大阪天満宮が創祀された翌々年の天暦5年(951年)に行われた鉾流神事と言われています。大川に神鉾を流し、漂着した場所にその年の御旅所を設ける神事で、いま行われている船渡御の原型です。

毎年、本宮の日に行われる陸路を巡る陸渡御と、大川を船で巡る船渡御。大阪の街の繁栄ぶりを道真公の御神霊に見て頂き、さらなる繁栄を祈願するために巡行していきます。

本宮の最後を飾るのが、奉納花火です。

船渡御が始まり、夜を迎えた頃、神様にご奉納する打上げ花火が上がります。大川をはさみ2ヵ所から打上げられる花火は、総数3000発。
大川を航行する船渡御、打ち上げられた花火、川沿いから眺める光景は幻想的な世界へと導いてくれるようです。
天神祭りに全国のみなさま、いや世界中のみなさま、大阪の祭りは最高ですよ!

そしてもうひとつ!天神祭ギャルみこし

天神祭の名物行事になっているのが、昭和56年(1981年)から行われている「天神祭ギャルみこし」。
神輿を担ぐのは、女性のみ!

一般応募で選ばれた女性たちが、重さ約200kgもある神輿を元気よく担ぎながら、宵宮の前日7月23日に天神橋筋商店街を巡行し、大阪天満宮へと宮入していきます。天神祭を華やかにしてくれます。

大阪のべっぴん「天神祭りギャルみこし」。厳選された大阪のべっぴんを自分の目でしっかりと確かめてください。きっと病みつきになりますよ!

2019年のギャルみこしの様子です。ご覧ください。

水の都大阪を代表する祭りと言っても過言ではない「天神祭」。多くの人々に支えられながら、紆余曲折の歴史を経て、大阪天満宮とともに今日まで続いてきたお祭りです。

ぜひ祭りや歴史に触れながら大阪を感じてください!

 

大阪天満宮 駐車場

大阪天満宮駐車場

車でお越しの方も大丈夫です。大阪天満宮内に駐車場があります。

大阪天満宮駐車場入口

大阪天満宮正門の横に入口があります。

大阪天満宮裏駐車場

もし天満宮の駐車場が満車の時には天満宮のすぐ裏にもコインパーキングがあります。

大阪天満宮 アクセスマップ

■大阪天満宮

地下鉄谷町線南森町駅 JR大阪天満宮駅 下車 徒歩5分
〒530-0041大阪市北区天神橋2丁目1番8号
06-6353-0025
http://www.tenjinsan.com/

■天満天神繁昌亭

〒530-0041大阪市北区天神橋2丁目1番34号
06-6352-4874
http://www.hanjotei.jp/

■天神祭

毎年 宵宮7月24日 本宮7月25日
http://www.tenjinmatsuri.com/

■天神祭ギャルみこし

毎年 宵宮の前日7月23日巡行
http://galmikoshi.com/

※天神橋筋商店街のおすすめグルメ情報はこちら
【天神橋筋商店街グルメ】天神橋1丁目~6丁目まで美味しく楽しくウォーキングしちゃいましょ♪

関連記事

ライター紹介

Kin太
Kin太
大阪で30年近く…思えばよく働いたもんだぁ!映像&イベントの演出をやっています。お好み焼きをこよなく愛する中年男子です!大阪の重箱の隅をつつく様な情報をお届けします!
ページトップへ