【難読】大阪の「杭全」読み方と地名の由来・地域の特性まで大解剖!

大阪には、難解な読み方をする「難読」地名がたくさんあります。
「箕面」「四条畷」「喜連瓜破」「柴島」「野江内代」は実際に大阪にある難読地名もしくは駅名です。それぞれ「みのお」、「しじょうなわて」、「きれうりわり」、「くにじま」「のえうちんだい」と読みます。
知らなければ、「いや、読めるかいっ!」と思わず叫びたくなるようなものばかりです。
今回は、たくさんある大阪難読地名の中から大阪市内の「杭全」について、深堀していきたいと思います。
地名の由来・語源や、地域の特性についても解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください!
杭全を「くいぜん」、「こうぜん」と読んだ方・・・果たして合っているのでしょうか…?
※他の難読記事はこちら
【難読】野江内代の読み方・地名の由来から地域の治安まで徹底解説!
目次
1.杭全は「くいぜん」でも「こうぜん」でもない!
早速ですが「杭全」の読み方は、残念ながら「くいぜん」でも「こうぜん」でもありません!
正解は「クマタ」と読みます。
「いや、読めるかいっ!」です。
それもそのはず。杭全をそれぞれ詳しく分析してみると、「杭」は訓読みで「くい」と「わた(る)」、音読みすると「コウ」となります。
一方、「全」を訓読みすると「まった(く)」と「すべ(て)」、音読みでは「ゼン」です。
杭全を知らない人が「クマタ」とはじめから読める可能性は限りなく0でしょう。読めなくて当然なのです。
2.杭全の地名の由来を解説
「杭全」は「クマタ」と読みますが、その地名の由来には諸説あります。こちらでは、代表的な由来を紹介します。
2-1.百済(くだら)が訛った!説
杭全の地域に昔から住んでいた人びとが「百済(現在の朝鮮半島)」からやってきた渡来人で、その「くだら」が訛って「クマタ」になったという説があります。
実際、杭全の近くにはJR貨物駅の「百済駅」があるため、関係性はありそうです。
2-2.杭うち全て完了!説
現在の今川の氾濫を防ぐために杭うちが命ぜられ、「全ての杭が打ち終わった」ということを表す意味で「杭全」と名づけれられたという説もあります。
漢字が地名の由来をそのまま表しています。理由がすんなり入ってきますね!
2-3.人の名前が訛った!説
人の名前が地名の由来という説もあります。
古事記に登場するヤマトタケルノミコトの孫、クイマタナガヒコの「クイマタ」が訛ってクマタとなった説です。
地名の由来って、「訛った」パターンがとても多い気がします。
2-4.もともとは曲多(クマタ)!説
もともとは「曲多」だったという説は、現在の杭全付近を流れていた川は曲がりくねりが多く、「隅(クマ=スミ)」が多かったことから「曲多」→「隈多」→「杭全」と変化したというものです。
これはちょっと、無理やりな気がしないでもないですが・・・。
3.杭全はどんな所?
杭全についての読み方や由来について解説してきましたが、ここからは、杭全の土地柄について詳しく見ていきましょう。
さまざまな名前の由来がある杭全ですが、いったいどのような所なのでしょうか。治安や家賃相場、都市部への立地を紹介します。
3-1.治安はどうなの?
杭全の治安を表すデータはありませんが、杭全がある東住吉区は大阪府24区のなかで犯罪発生率18位と真ん中より少し下です。したがって、治安が「良い」とは言いきれません。
ただし、けっして治安が「悪い」とも言えない、なんとも微妙な順位です。
活気のある場所は、人口が増え犯罪が起きやすくなる傾向にありますが、杭全はとりわけ注意が必要な地域ではなさそうです。データはあくまで目安として参考にする程度にしましょう。
3-2.立地は?
杭全地域の多くの人たちが利用する「東部市場駅」は天王寺駅から一駅です。なんば駅にも一本でいけるため、繁華街への立地は良いと言えます。
天王寺へのアクセスが良く、御堂筋線の昭和町や西田辺より相場が安いのも特徴です。
3-3.家賃相場は?
杭全の賃貸物件の家賃相場はどうでしょうか。東部市場駅から徒歩10分圏内のワンルーム・1Kの家賃相場は4~5万円ちょっとです。5万円以上出せば、学生の一人暮らしには十分な条件の部屋が見つかるでしょう。なかには、3万円を切る物件も・・・。
二人暮らしまたは、夫婦と小さな子供ひとりの三人家族に最適な2LDKなら8万円前後が相場です。
人気の天王寺駅周辺の場合だと、ワンルーム・1Kなら5万円から、2LDKなら10万円からと、2LDKなら2万円程度の差があります。
たった一駅の差で2万円安いなら、私だったら断然杭全を選びます。繁華街へのアクセスも良く、家賃相場もそう高くない杭全は、案外穴場かもしれませんね。
3-4.渋滞の名所?
杭全は、地元では有名な渋滞の名所のようです。ラジオの交通情報でもたびたび「クマタ」の交差点の名前が登場します。ラジオの情報だけでクマタを知っている人はクマタの表記が「杭全」であるとは、思いもよらないでしょう。
渋滞が激しい理由として、幹線道路「国道25号線」と「今里筋」が交差する交通の要所であることが挙げられます。大阪のタクシードライバーさんは杭全=交通渋滞と認識している人も多いようです。
4.おすすめ【杭全グルメ】
ここから杭全おすすめグルメを紹介します。杭全に行った際は参考にしてみてください。
4-1.うどん道場
人気のかすうどんを提供する「うどん道場」。
こだわりの自家製麺はハシが透けて見えるほど!!そのさわやかな見た目に反して、コシは強く喉ごしも最高です。一度食べたら病みつきになること間違いなしでしょう。
カレーうどんとかすうどんが人気があります。
住所:大阪市東住吉区杭全6-6-15
TEL:06-6719-0068
営業時間:平日11:00~14:00 17:00~翌4:00、土・日11:00~翌4:00
定休日:火曜
アクセス:東部市場前駅より徒歩3分
4-2.優心 ※閉店
野菜ソムリエがプロデュースするカラダに優しいうどんを味わえるお店が「優心」です。
うどんを頼むともれなくサラダバイキング付きというのが目玉!こだわりの野菜はもちろん、お惣菜やデザートまで選び放題。うどんを待つ時間も楽しめます。女性に人気!優しいサービス盛りだくさんのお店です。
住所:大阪市東住吉区杭全5-13-29
TEL:06-6719-8766
営業時間:月・水~金・祝日11:30~14:30(L.o)、
土・日11:30~14:30(L.O)、17:30~20:00(L.O)
定休日:火曜日(祝日は営業)
アクセス:東部市場前駅より徒歩9分
4-3.焼肉亭ソウル園 杭全店
肉質に徹底的にこだわって仕入れをしているという「ソウル園」の上ハラミは、売り切れてしまうこともしばしば。ぜひ一度味わっていただきたい一品です。
絶妙にサシの入った肉は、食べると口の中に甘みのある肉汁があふれだします。うま味たっぷりといった感じ。アットホームな雰囲気のお店は、かしこまった焼肉屋が苦手な人におすすめです。
住所:大阪市東住吉区杭全1-16-39
TEL:06-6719-2383
営業時間:16:00~22:00
定休日:火曜日、第2月曜日
アクセス:東部市場前駅より徒歩2分
4-4.とん助
昔の洋食屋さんの雰囲気がいまも残る「とん助」は、東部市場周辺の営業マン・ビジネスマンの胃袋を支えています。
とんかつは、肉厚にもかかわらず柔らかく、甘みのあるソースとご飯の相性は抜群です。
レトロな雰囲気はおしゃれでありながらも居心地の良い空間で、思わず長居してしまいそうになります。近くを通った際にはぜひ、立ち寄っていただきたい一軒です。
こちらはメニューです。Sサイズで十分ボリュームありますよ。
住所:大阪市東住吉区杭全8-2-20
TEL:06-6797-3808
営業時間:11:00~14:00(L.O 13:30)、
17:00~21:00
定休日:毎週火曜日と第3、第5水曜日
アクセス:東部市場前駅より徒歩11分
4-5.紅龍杭全本店
チャンポンセットが大人気の中華屋さんです。お好みですりたての生姜を入れてもらえるサービスがあり、最後まで飽きることなくいただけます。
唐揚げも絶品で、タレをしっかり漬け込んだその味は一度食べると病みつきに。がっつり食べたいときには紅龍杭全本店がおすすめです!
住所:大阪市東住吉区杭全6-5-5
TEL:06-6719-7241
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:45)
定休日:月曜日
アクセス:東部市場前駅より徒歩5分
5.色々な難読地名を深堀すると楽しい!
今回は、難読地名「杭全」について、深堀しました。
関西大阪には難読地名がいくつもあり、それぞれの地名に独自の由来があります。由来を知ってからその土地を訪れれば、また一味違った旅になるのではないでしょうか。
難読地名を巡る旅なんていうのも面白いかもしれませんね。ぜひ、旅や観光の参考にしてみてください!
・「杭全」は「クマタ」と読む
・クマタの地名の由来には諸説あり、そのひとつに昔から住んでいた人たちが百済(くだら)から来た渡来人で、「くだら」が「くまた」に訛ったという説がある
・杭全は治安が良いとは言い難いが繁華街へアクセルが良い
・杭全は渋滞の名所でもある
・杭全にはおいしいグルメなお店がたくさんある
※他の難読記事はこちら
【難読】野江内代の読み方・地名の由来から地域の治安まで徹底解説!
ライター紹介
