【nosh-ナッシュ-】ヘルシー&低糖質の食材宅配サービスを試してみた!
2021.02.27

最近話題の、ヘルシー&低糖質の食材宅配サービス「ナッシュ」。
一流シェフが調理した、低糖質・低塩分の食事を自宅まで届けてくれるサービスですが、おいしいの?簡単に食べられる?と不安な方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実際にナッシュを注文してみた感想をご紹介します。
注文方法や届いた状態など、写真で詳しくご説明しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
※2025年2月時点の情報
▼おうちでお祝いや宴会、季節のお弁当のデリバリーなら♪
1.【ナッシュ】とは
はじめに、ナッシュの特徴をご紹介します。
1-1.ヘルシー&低糖質な食材宅配サービス
ナッシュの1番の特徴は、ヘルシーで低糖質な食事ができるという点です。
すべてのメニューが、糖質30g・塩分2.5g以下の栄養基準で作られています。
外食したり、コンビニでごはんを買ったりすると、どうしても栄養バランスが偏ってしまいますよね。
でも、ナッシュを自宅にストックしておけば、自炊しなくても体に良いごはんが食べられちゃいます。
1-2.レンジで温めるだけのお弁当スタイル
ナッシュは、お弁当箱スタイルで自宅に届きます。
冷凍保存なので、レンジで温めるだけで食べられちゃいます!
好きなときに好きなメニューを食べられるのも嬉しいポイントです。
1-3.買えば買うほど安くなる
ナッシュは、注文する食数と、配送間隔を選んで注文します。
例えば今回は、6食を1週間の間隔で注文しました。
そうすると、毎週6食ずつ自宅に届く、定期購入となります。
(もちろん1回の注文で定期購入をストップすることも可能なので、のちほど詳しくお伝えしますね!)
6食ずつだと、1食あたり647円(税抜)になり、8食なら597円(税抜)、10食なら568円(税抜)になるので、購入点数が増えるほど、1食あたりの金額が安くなります。
冷凍できるので、一度にたくさん注文しておくのがおすすめですよ!
2.【ナッシュ】を実際に使ってみた!
それでは、わたしライターのnonが、実際に「ナッシュ」を注文してみました!
(※実際には調理器具など使用しません!笑)
2-1.ナッシュを注文
ナッシュはインターネットから注文できます。
はじめに、何食注文するのかと、配送間隔を選んでください。
(ナッシュは自動的に定期コースとなりますが、一回の注文でもOKで、解約方法も簡単なのでご安心ください。のちほど詳しくお伝えします!)
プランを選んだあとは、メニューを決めていきます。
メイン・パン・デザートの3つのジャンルから選ぶことができ、自分に合ったメニューを探しやすくなっています。
とにかくメニューが豊富で、毎週新メニューが追加されるので、選ぶのはすごく楽しいですよ!
ちなみに、各メニューの写真をクリックすると、メニューの説明が表示されます。
カロリーや糖質量、原材料などが詳しく書かれているので、安心して注文できますね。
メニューを選び終わったら、お届け先の情報などを入力していきます。
アマゾンアカウントをお持ちの方は、アマゾンペイも利用できますよ。
名前や住所などを入力していきます。
メールアドレスやパスワードは、マイページを確認するときに必要です。
お届け情報を確認して、クレジットカード情報を入力します。
ナッシュの支払い方法は、アマゾンペイとクレジットカード払いの2種類です。
決済が完了すると、マイページ画面になります。
キャンセルや定期購入の解約などは、こちらの画面から簡単に行うことができます。
2-2.ナッシュが自宅に届く
指定した日時にナッシュが自宅に届きました。
ダンボールを開けるとこんな感じ。
今回わたしは、メイン4種類・パン1種類・デザート1種類を注文しました。
3.【ナッシュ】を食べてみた!
それではさっそく、ナッシュを食べてみた感想をご紹介します!
これで6食セットですよ。
食べ方は、お弁当たちと一緒に届いたこちらの紙に詳しく書かれていましたよ。
3-1.ハンバーグと温野菜のデミ
・さわやかポテトサラダ
・アスパラとベーコンのコンソメ煮
・玉葱と人参のカレーピクルス
こちらは大人気の「ハンバーグと温野菜のデミ」です。
届いた状態はこちら。
500Wのレンジで8分〜8分30秒チンしてくださいね。
帯の裏面には、原材料やカロリーなどが表記されています。
こちらでたったの302kcal!
ダイエット中にも嬉しいメニューですね!
こちらが冷凍状態のハンバーグ。
レンジでチンすると・・・
こんな感じ!
めちゃくちゃおいしそう〜〜〜!
<ハンバーグ>
すっごくふわふわで、レンジとは思えない本格的な味でした。
甘めのデミソースがお店の味のハンバーグのようでしたよ!
<さわやかポテトサラダ>
カリフラワーとポテトのサラダ。
さっぱりしていて、箸休めにもぴったりでした!
<アスパラとベーコンのコンソメ煮>
カリカリベーコンとジューシーなアスパラは絶妙な塩加減!
素材の旨味が活かされていて、いくらでも食べられちゃう味でした。
<玉葱と人参のカレーピクルス>
カレー味の玉葱と人参はごはんが進む味。
さっぱりしているけれど、カレーのコクも感じられておいしかったです。
ふわふわでボリューミーなハンバーグは、ぜひ一度食べて欲しい一品です!
3-2.ヤンニョムチキン
・えびシューマイ
・いんげんとささみのごま味噌和え
・にんじんとごぼうのピリ辛きんぴら
こちらは韓国の定番料理、ヤンニョムチキンのプレート。
届いた状態はこちら。
パッと見るだけで、カロリー・塩分・糖質がわかるのは嬉しいですね。
500Wのレンジで5分〜5分30秒チンしましょう。
こちらで537kcalなので、ナッシュの中では高カロリーなほうかな?
それでもコンビニのお弁当なんかと比べると、カロリーは低めなので、安心して食べられますね!
冷凍状態はこちら。
ごぼうが大量に入っていておさまりきらない!笑
チンしたらこんな感じ。
ヤンニョムチキンが見るからにジューシーでおいしそう〜〜〜!
<ヤンニョムチキン>
甘辛ダレがしっかり唐揚げに絡まっていて絶品!
辛すぎなくて、ごはんが進む味。
めちゃくちゃおすすめの一品です!
<えびシューマイ>
えびの旨味がぎっしり詰まったシューマイ!
プリプリのえびが入っていて、優しい味わいでした。
<いんげんとささみのごま味噌和え>
和風の味付けでほっこり。
つけあわせですが、メイン級のおいしさでしたよ!
<にんじんとごぼうのピリ辛きんぴら>
にんじんとごぼうの食感がGOOD!
それほど辛くなかったので、誰でも食べやすい味でしたよ!
甘辛ダレがしっかり絡まっています。
今回注文した中で、わたしはヤンニョムチキンが一番好みでした!
これもぜひ一度食べて欲しい一品です!
3-3.むきえびの黒酢あんかけ
・厚揚げ豆腐のチリソース
・彩り野菜マヨ
・麻婆茄子
こちらはえびがメインのプレートです。
黒酢あんかけとか、おいしくないわけがない!
届いた状態はこちら。
500Wで5分30秒〜6分加熱してくださいね!
こちらは424kcalなので、ダイエット中でも食べやすいですね!
チンする前はこちら。
この状態だと、本当においしくなるの?って不安ですが、不思議なことに、めちゃくちゃおいしく仕上がるんですよね〜。
できたのがこちら!
えびはタレとしっかり絡めてから食べてくださいね。
<むきえびの黒酢あんかけ>
プリップリのえびがいっぱい入ってて嬉しい!
黒酢あんは甘めで、えびとしっかり絡まってて絶品。
レンコンのシャキシャキ食感や、ジャガイモのホクホク食感がアクセントになっていて、いくらでも食べられちゃいます!
<厚揚げ豆腐のチリソース>
厚揚げはふわふわでびっくり!
甘めチリソースが絡まっておいしかったです。
<彩り野菜マヨ>
カリフラワーやパプリカなどがマヨネーズで和えられていました。
優しい味なので、しっかり味のついた黒酢あんかけとの相性も抜群でしたよ!
<麻婆茄子>
とろとろのナスが絶品!
甘めの麻婆なので、ごはんが進む味でした。
プリップリのえびがたくさん入っていたので、ボリューム満点で大満足です!
3-4.ごろっと野菜の麻婆茄子
・玉葱とミニトマトの甘酢漬け
・切干大根の梅じゃこ漬け
・ブロッコリーとえびのお浸し
こちらは野菜中心のメニューです。
届いた状態はこちら。
500Wのレンジで7分〜7分30秒温めてくださいね!
野菜がメインのメニューなので、264kcalとめちゃくちゃカロリーが低い!
ごはんはしっかり食べたいけれど、カロリーは抑えたい、という人にはぴったりですね!
冷凍状態がこちら。
見るからに野菜がいっぱい!
本当に満足できるかな・・・ってちょっと心配になりました。
温めたのがこちら。
<ごろっと野菜の麻婆茄子>
茄子の一切れがとにかく大きい!しかもトロトロ!
甘めの麻婆との相性は最高でした。
ちなみに、茄子は6切くらい入っていたので、意外とボリューム満点でお腹いっぱいになりましたよ!
<玉葱とミニトマトの甘酢漬け>
さっぱりした味付けなので、箸休めにぴったりです。
<切干大根の梅じゃこ漬け>
歯ごたえ抜群の切り干し大根に、梅の酸味が効いていました。
メインの麻婆茄子が柔らかいので、食感のある切り干し大根はいいアクセントになっていましたよ。
<ブロッコリーとえびのお浸し>
ブロッコリーとえびのお浸しは優しい味わいでした。
麻婆茄子が濃いめの味付けなので、ちょうどいいバランスです!
とろっとろでボリューミーな麻婆茄子はめっちゃおいしかったです!
野菜をたくさん摂りたい人や、ダイエット中の人はぜひ頼んでみてくださいね!
3-5.バターロール
こちらはバターロール。
4つセットで届きましたよ。
一般的に売られているバターロールより、少しサイズは大きいのかな?と思いました。
バターロールは、自然解凍して食べます。
自然解凍のパンって、カスカスじゃないのかな?と心配でしたが、そんなことなかったです。
ちゃんと中はふわっとしていて、ほんのり甘くておいしかったですよ!
そのままでもおいしいですが、わたしは焼いて食べるのがお気に入りです。
外はカリッと、中はフワッとするので、よりおいしく食べられます!
3-6.ロールケーキ(プレーン)
こちらはデザートのロールケーキ。
今回はプレーンを選びましたが、他にもキャラメル味などがあったので、お好みのものをチョイスしてくださいね。
3つセットで届きましたよ。
見た目はふつうのロールケーキ。
でも、低糖質ということなので、本当においしいのかちょっと不安でした・・・
それではいただきます!
生地もクリームもめっちゃ甘い!!!
でもくどくなくて、これはほんまにおいしかったです。
ふわふわの生地に、しっとりクリームがとにかくあう。
メイン料理を注文するのもいいですが、デザートもめちゃくちゃおすすめなので、ぜひ頼んでみてくださいね!
4.【ナッシュ】を使ってみた感想と口コミ
それでは、ナッシュを利用してみた感想をご紹介します。
ちなみにこちらの写真は、食べ終わったナッシュの箱です。
紙でできた入れ物なので、面倒な分別などをせず、燃えるゴミとして出せますよ。
4-1.良かったところ
・健康的な食事ができる!
・とにかくおいしい!
・調理しなくていいので楽!
ナッシュの良かったところは、とにかく健康的な食事ができて、本格的な味付けでどの料理もおいしかったところです。
もし好き嫌いが多くても、自分でメニューを選べるのはすごく嬉しいポイントだと思いました。
また、レンジでチンするだけで、食べ終わったらそのままゴミ箱に捨てられるので、準備や片付けが楽だったのも良かったところです。
4-2.惜しい!と感じたところ
・1食ごとの値段が少し高いかな
ナッシュを利用してみて、惜しい!と感じたのは、値段が少し高いかなと思ったところです。
でも、これだけ味にこだわられていて、カロリーや糖質などの計算もされているので、そう考えたら高すぎることはないのかなと思ったり。
他の食材宅配に比べたら高いような気はしますが、実際に食べてみて、クオリティや準備の楽さなどを総合的に考えると、もしかしたら安いくらいなのかも。
利用するなら、たくさんの料理をまとめて注文するほうが、安くなるのでおすすめですよ!
4-3.【ナッシュ】がおすすめの人
・健康的な食事をしたい人
・味にもこだわりたい人
・準備や片付けに時間をかけたくない人
ナッシュを実際に頼んでみて、おすすめできると思ったのは上記のような人たちです。
忙しいけれど、体に良い食事をしたい。でも味にはこだわりたい!
そんな人に特におすすめだと感じました。
5.【ナッシュ】注文方法
最後に、ナッシュの注文方法をご紹介します。
5-1.注文方法
ナッシュは、下記のURLから注文可能です。
お好きな食数とお届け間隔で試してみてくださいね!
5-2.定期購入の解約方法
ナッシュは、一度購入すると自動的に定期購入となります。
定期購入をストップしないと、選択した週数(1週間・2週間・3週間)ごとに商品が届きます。
とりあえず1回だけ試してみたい!という人は、注文後に定期購入をストップしましょう。
まずは、マイページの右上をクリックし、お届け設定を選択してください。
画面をスクロールすると、一番下に「プランを停止する」ボタンがあるので押してください。
こちらの画面はスクロールしていくと、一番下に「配送間隔や配送業者変更せずに停止する」ボタンがあるので、そこを押してください。
最後に、停止の理由を選んで「停止する」ボタンを押せば完了です。
解約はマイページ上で簡単にできるので、安心してお試しできますよ。
注文後すぐに定期購入のキャンセルをしても、1回目の注文分は届きます。
2回目以降の配送が止まるため、1回だけ試してみたい人は、注文後すぐにマイページで定期購入をストップするのも良いでしょう。
ちなみに、いつでも再開できますよ!
6.まとめ
低糖質・低塩分の食事を楽しめる「ナッシュ」についてまとめましたが、いかがでしたか?
わたしはこれまで、いくつかの食材宅配サービスを利用してきましたが、ナッシュが一番「楽」で「おいしい」食材宅配だと感じました。
あとは、自分好みの料理を自由に選べるので、選ぶ楽しさも味わえました。
初めての利用で300円オフになったり、まとめ買いで安くなったりと、お得なキャンペーンなどもあるので、ぜひ一度試してみてくださいね。
▼その他宅配サービス▼
ライター紹介
