1. トップ
  2. 神社仏閣
  3. 特別な力がある!? 枚方の意賀美(おかみ)神社でゼロ磁場体験!【大阪パワースポット】で運気UP!

特別な力がある!? 枚方の意賀美(おかみ)神社でゼロ磁場体験!【大阪パワースポット】で運気UP!

意賀美神社

ゼロ磁場というとまず頭に浮かぶのが長野県伊那市にある分杭峠(ぶんぐいとうげ)ではないでしょうか。他にも伊勢神宮や高野山、諏訪神社など多くの方が訪れるパワースポットがあげられますが、もっと身近な大阪にもゼロ磁場のパワースポットが存在するんです。

それは、大阪の枚方市にある意賀美神社(おかみじんじゃ)なんです。宮司さんのお話では、最近方位磁石を持って訪れる方が増えているそうです。

実際に行って磁石の針が動く様子を見ると、とても驚きますよ。

また、この意賀美神社は梅の名所としても京阪沿線ではよく知られています。毎年満開になるころに梅まつりが行われますので、その情報も併せてご紹介いたします。

1.ゼロ磁場とは?

地球は南極をN極、北極をS極とした大きな磁石になっています。
ところがN極とS極がぶつかり合い、互いの力を消しあっている地点が地表にはまれにあります。それがゼロ磁場です。

強いゼロ磁場では病が快復する、免疫力が高まるといったことが起こるといわれ、パワースポットとして人気が高まっています。

日本で有名なゼロ磁場としては、長野県伊那市にある分杭峠、お伊勢さんとして知られている三重県の伊勢神宮、弘法大師が開創された和歌山県の高野山などがあります。

2.意賀美神社ってどんな神社なの?

意賀美神社意賀美神社がいつごろできたのかということについては確かな記録がありませんが、平安初期の国家の法制書(延喜式(えんぎしき))に記載されていますので、昔からある由緒正しい神社だったことがうかがえます

意賀美神社延喜式(えんぎしき)とは、法律を施行するときの細かな決まりが記載されていて、その中に神名帳(じんみょうちょう)といわれる、祈年祭(としごいのまつり)・月次祭(つきなみのまつり)・新嘗祭(にいなめさい)などを行った神社が記載されています。

この延喜式に登録されている神社のことを式内(しきない)といい、正式には延喜式内社(えんぎしきないしゃ)といいます。意賀美神社は延喜式に記載されていて、神社の正式な名称は「式内 意賀美神社」といいます。

3.地場ゼロの場所は本殿の階段

意賀美神社ゼロ磁場の場所ですが、宮司さんに聞くと本殿階段の2段目と3段目が磁石がよく動くそうです。
実際に体験してみました。

地面に方位磁石を置くと、針が別の方向を示します。

場所を変えると違った方向を示します。

動画で見るよりも実際に針が動くのを見るととても驚きます。また、日によって違うそうで、磁石の針がクルッと回ることもあるそうです。

こちらではお参りの方がよく来られています。私が参拝したのは平日の午前中でしたが、老夫婦、小さな子供連れの若いお母さん、グループの方々、そして近隣の方と思われる方がお参りをされていました。

ゼロ磁場の場所が本殿の階段になりますから、お訪ねの際はお参りの方の邪魔にならないようされるほうが良いでしょう。

4.本殿が2棟、その理由とは?

意賀美神社こちらは旧本殿です。なぜ、2つ本殿があるのかというと、旧本殿は昭和9年の室戸台風によって倒壊したそうです。それで、あるもので何とか修復しようということになり、残った材料で本殿を修復したそうです。

その後、新しく本殿を作られたのですが、旧本殿を取り壊すことなく今も残されているとのことです。

意賀美神社こちらが先にもご紹介した現在の本殿です。

5.個性的な狛犬(こまいぬ)さん達がいます

狛犬とは、神社に奉納・設置された空想上の神社を守護する獣の形をした像です。狛犬はもともと「獅子・狛犬」といわれ、向かって右側が口を開いた「阿像」で獅子、左側が口を閉じた「吽像」で狛犬と別の名前が付けられていました。

現在では左右別の形状というものは少なくなって、獅子に近いものが多くなっているようです。また、呼び名も獅子という呼び名がなくなり、狛犬という呼び名だけになっています。

本殿の狛犬さん

意賀美神社右側の狛犬さんは口元に色がついています。この狛犬さんは新しく置き換えられたものです。意賀美神社では古い狛犬さんも大切に保存されています。

古い狛犬さん

意賀美神社写真ではわかりにくいかもしれませんが、風雨にさらされてかなり傷んでいます。この狛犬さんは軟らかい石で作られたそうで、加工がしやすい代わりに雨や風によって傷みやすいという欠点があります。

今は、屋根がある所で大切に保管されています。旧本殿といい、狛犬さんといい、意賀美神社さんは古いものを大切にされる神社さんなのですね。

お稲荷さんの狛犬さん

意賀美神社には稲荷神社もあります。

意賀美神社稲荷神社といえばお狐さんですが、こちらでは狛犬さんが社を守っています。

琴平神社の狛犬さん

琴平神社という神社も境内にあります。

意賀美神社こちらの狛犬さんはちょっと変わった表情をしています。狛犬といえば怖い顔というイメージですが、ちょっととぼけたような表情がおかしいですね。

6.意賀美神社の御朱印

意賀美神社でも御朱印を拝受することができます。御朱印は境内の左手にある社務所で拝受できます。

意賀美神社窓口に人がいないこともありますから、その時は受付の窓を開けて声をかけるといいでしょう。ただ、私が参拝したときは、声をかけてから宮司さんが出てこられるまで少し時間がかかりました。すぐに応答がなくても気長にお待ちください。

意賀美神社初穂料は300円です。

7.梅の名所、意賀美梅林もあります

意賀美神社意賀美神社への道の途中に梅林があります。この梅林は1976年に枚方ライオンズクラブの方々が植樹されたもので、約100本の梅の木があります。また、ここでは1本の木からピンクと白の花が咲く「源平咲き分け」という珍種の梅を見ることができます。

意賀美神社私が訪れたのは1月の下旬でしたのでほとんどがつぼみでしたが、3月の上旬には毎年「意賀美神社梅林園まつり」が開催されます。

開催日程については枚方ライオンズクラブのホームページでご確認ください。
枚方ライオンズクラブHP

京阪沿線の梅の観光スポットとしても紹介されていますから、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
京阪沿線梅の名所(京阪電車HP)

8.御茶屋御殿跡展望広場

意賀美神社ここは標高31メートルで眺めはとてもよく眼下に淀川、そして対岸までも良く見通せます。

意賀美神社※写真をクリックすると拡大します。

ここに1595年(文禄4年)に太閤さん(豊臣秀吉)が「御茶殿」を建てたという記録が残っています。太閤さんがここに立ち寄ったという記録はないようですが、江戸時代になると徳川幕府の公用の施設となり、2代将軍徳川秀忠や3代将軍の徳川家光が逗留(とうりゅう)したという記録が残っています。

意賀美神社現在は展望広場として利用されています。

9.枚方市駅からのアクセス

ここでは意賀美神社の最寄り駅となる枚方市駅からのアクセスをご紹介します。

意賀美神社中央出口から出ます。

意賀美神社改札を出て直進すると階段がありますから、この階段を下ります。

意賀美神社階段を降りると左手に出口がありますから、出口を出て右方向に進みます。バスロータリーとは反対の方向です。

意賀美神社信号を渡り、歩道を京阪電車の高架に沿って進みます。

意賀美神社正面に階段が見えてきます。この階段が意賀美神社へのルートになります。

意賀美神社階段を登りきると右手に御茶屋御殿跡展望広場、左手に梅林への入り口があります。
意賀美神社へは中央の下り坂を下ると参道に出るのですが、その参道は階段の段数が多く、傾斜もきついです。

意賀美神社かなりの段数があります。

意賀美神社梅林を抜けても参道の途中に出ることができますから、こちらからお参りされてもいいでしょう。

意賀美神社この階段を登れば境内になります。

意賀美神社意賀美神社は山の頂上にありますから、坂道や階段が多くなります。徒歩で約10分ですが、靴は歩きやすいものを選ばれるほうが良いのではないでしょうか。

施設名:式内 意賀美神社
住所:大阪府枚方市枚方上之町1番12号
TEL: 072-841-2790(社務所)
受付時間: 9:00~17:00
アクセス:
京阪電車枚方市駅から徒歩約10分

 

10.まとめ

ゼロ磁場のある意賀美神社をご紹介しました。京阪電車の枚方市駅から徒歩で約10分とアクセスも便利ですし、ゼロ磁場だけでなく見晴らしも良く梅林も有名ですから、一度だけでなく、二度、三度と訪れられてはいかがでしょうか。

※京阪沿線の方にはこちらの記事も!
北浜駅から:ペットの健康祈願も!少彦名神社を徹底紹介
香里園駅から:チョコレート【レオニダス】京阪香里園店を紹介!
河内森駅から:大門酒造は海外でも評判の大門酒造で酒蔵見学
樟葉駅から:願いが叶うと評判の二ノ宮神社を紹介

ライター紹介

おずみぃ
大阪生まれの大阪育ち。 というより、枚方生まれの寝屋川育ち。今はまた枚方に舞い戻っています。 生まれてずっと京阪沿線。
ページトップへ