1. トップ
  2. 歴史
  3. 大阪の古墳を訪ねる!京阪沿線で一番大きな古墳と日本で一番古い古墳をご紹介。

大阪の古墳を訪ねる!京阪沿線で一番大きな古墳と日本で一番古い古墳をご紹介。

古墳

今回は、京阪沿線で一番大きな古墳と、日本で一番古いといわれている古墳をご紹介します。

京阪沿線で一番大きい古墳、牧野車塚古墳(まきのくるまづかこふん)は、大きいだけでなく謎めいたお話がある古墳。

そして、禁野車塚古墳(きんやくるまづかこふん)は、日本で最も古い古墳の1つと考えられています。

ここでは古墳の紹介だけでなく、アクセスも画像で分かりやすくご紹介しています。また、禁野車塚古墳へ行く途中にある桜の穴場スポットもご紹介しています。

興味あったけれども行きかたがよく分からない。という方も、ここでまずは体験されてみてはいかがでしょうか。

1.牧野車塚古墳

古墳牧野車塚古墳の特徴は、古墳の丘の上を歩ける古墳なんです。こちらは公園入口から見たところです。

古墳石造りの階段が古墳の上に続いています。この階段は前方墳に上がる階段です。

古墳前方墳の頂上。奥が登ってきた階段です。手前の石の通路は後円墳に続く道です。
このように歩きやすいように整備されています。

古墳前方墳から後円墳に続く道。前日から朝まで雨だったのですが、歩きにくいということはありませんでした。

古墳こちらは後円墳の頂上。先にご紹介した前方墳は四角でしたから、形が違うと分かりやすいですね。

古墳牧野車塚古墳は古墳の回りを歩くことができます。ここは前方墳から後円墳に移行するあたり。前方が丸くなっています。

古墳の回りはゆっくり歩いても5分くらい。古墳に登った時より、古墳の形や大きさを実感できました。

古墳※写真をクリックすると拡大します。

京阪沿線では最大の前方後円墳。1922(大正11)年に国の史跡に指定されました。全長107.5m、前方部45m、後円部径58mの前方後円墳。4世紀後半の古墳です。

ここまでですと牧野車塚古墳は普通の古墳です。ですが少し調べていくと、とても面白いお話を見つけることができました。

牧野車塚古墳にまつわる面白いお話とは!

『大山陵古墳(だいせんりょうこふん・仁徳天皇陵)も含む、大和に描かれた大三角形の頂点に位置する』
『イギリスのストーンヘンジ(巨石が同心円状に配置された、紀元前2500年から紀元前2000年の間に作られた遺跡)との間に、不思議な関係がある』

このお話は、太田明氏の著書「日本古代遺跡の謎と驚異」で書かれていたこと。

「これ、本当?」

そう考えますよね。私も「う~ん」と思いました。
で、このお話を検証された方がいます。

少し詳しくお伝えしましょう。

~ここから引用~
太田氏は、「序章 人類の歴史は太古のマスタープランに沿ってつくられてきた」において、まず、大阪府枚方市の牧野車塚古墳(東経135.67度)とイギリスのストーンヘンジ(西経1.84度)との経度の差「135.67-(-1.84)=137.51」度が円周を黄金分割する角度に一致するといいます。
~引用ここまで~

ここで、検証をされた方は疑問を持ちます。
「ただ、太田氏が自分の都合の良い地点を選んだだけでは?」
ところが、検証を進めていくと。

~ここから引用~
ところが、牧野車塚古墳がある緯度は北緯34.83度なので、
ストーンヘンジとの経度の差137.51度に対する緯線の長さは、12564.93km となり、これを4で割ると、12564.93km/4=3.1412x10000km と円周率が出てきます。
~引用ここまで~

不思議ですよね。これが本当だったら牧野車塚古墳は、ストーンヘンジと関係があるということになります。

大和の大三角についても検証されています。

数字がたくさん出てきたので、私には、ちょっと不思議なお話だなぁ、としか分かりませんでした。

このお話が真実かどうかは別にして、とても夢のあるお話ですね。

1-1.アクセス

牧野車塚古墳へは京阪電車枚方市駅から京阪バスを利用します。

古墳中央改札を出たら、右方向へ。

古墳前方の階段を下ります。

古墳階段を下りてきたところ。右方向、北口バスターミナルへ。

古墳北3のりばで、12系統、13系統のバスに乗車し「片鉾・中央図書館」バス停で下車します。

古墳※写真をクリックすると拡大します。

※写真の時刻表は2020年時のものです。

時刻表が見にくいので、牧野車塚古墳の最寄バス停「片鉾・中央図書館バス停」へ行く、12系統、13系統の時刻表を書き出しました。(2025年6月時点)

平日  
10時 00 22 47
11時~16時 00 24 42
15時 00 22 37 52
16時 21 36 50
17時 07 18 28 41 53
18時 08 20 36 50
土日祝  
10時~14時 00 24 42
15時 00 24 43
16時 01 25 43
17時 01 14 25 43
18時 01 12 23 41 59

古墳バスを降りたら、横断歩道を渡り左方向へ。

古墳古墳への入り口に到着です。お疲れさまでした。

1-2.帰りのバス停は、降りたバス停の少し先

古墳帰りのバス停から見た、来た時のバス停の写真です。帰りのバス停は、古墳から戻ってきたら信号を渡り右方向へ。来た時のバス停より少し先にあります。

古墳※写真をクリックすると拡大します。

※写真の時刻表は2020年時のものです。

このバス停に来るバスは枚方市駅ゆきだけです。乗り間違う心配がありませんからご安心ください。

枚方市駅ゆきバスの時刻表を書き出しました。(2025年6月時点)

平日  
10時 15 37
11時 02 15 39 57
12時 17 39 57
13時 15 39 57
14時 15 39 43 49 57
15時 15 37 52
16時 10 38 53
17時 08 18 28 35 48
18時 00 14 26 38 53
土日祝  
10時~14時 15 39 57
15時~16時 14 38 55
17時 14 27 38 55
18時 16 36 54

 

1-3.データ

施設名:牧野車塚古墳(まきのくるまづかこふん)
住所:大阪府枚方市車塚1-369
TEL:050-7105-8058
(枚方市教育委員会 社会教育部文化財課)
アクセス:京阪本線「枚方市駅」下車。
枚方市駅北口バス停から、
京阪バス「北片鉾」行き(12系統)又は
「小倉町」行き(13系統)に乗車、
「片鉾・中央図書館」バス停下車徒歩約3分

 

2.禁野車塚古墳(きんやくるまづかこふん)

古墳右奥に見えるのが禁野車塚古墳。1972(昭和47)年国指定史跡に指定。
全長約110mの前方後円墳で後円部径57m・高さ9.9m、前方部幅40m・高さ4m。

古墳※写真をクリックすると拡大します。

4世紀の初めくらいに作られた前方後円墳。大阪でも数が少ない最古クラスの古墳の1つです。この古墳、あまり有名ではありませんがとても興味深い古墳なのです。

まず、世界遺産に登録された大山陵古墳(仁徳天皇陵古墳)ができたのは、5世紀とされているので大山陵古墳よりも古い古墳なんです。

古墳前方部はほとんど無くなってしまい、今は公園になっています。奥に見えるのは前方部から見た後円部。

原形をとどめていませんが、2008年の京都橘大学らの調査で、奈良県桜井市にある箸墓古墳(はしはかこふん)と相似形であること、出土した埴輪の作り方などから3世紀ころに作られた、最も早い時期の古墳とも考えられています。

さらに、古墳の形が箸墓古墳と同じことから、かなりの有力者のお墓ではないかとされています。

「そんなに偉い人が埋葬されているの?」

この古墳にはツチノコがいて、いたずらをすると祟りがあるというお話もあります。このようなお話が語り継がれるのも、当時の有力者が埋葬されているからなのではないでしょうか。

※箸墓古墳(はしはかこふん):埋葬されている人は不明。宮内庁により第7代孝霊天皇皇女の墓とされている。一説には卑弥呼の墓ともいわれている、日本で最も古い古墳の1つ。

2-1.アクセス

禁野車塚古墳へは、京阪電車交野線の宮之阪駅が最寄り駅になります。

宮之阪駅は枚方市駅で乗り換えて1つめの駅。実は、禁野車塚古墳へは枚方市駅からでも徒歩で約15分。

しかも枚方市駅から歩いていくと、桜の名所を通っていくことができます。

古墳桜の季節にはとても素敵な光景を見ることができますよ。ここでは、枚方市駅からの徒歩でのアクセスをご紹介します。

「宮之阪駅からは・・・」

宮之阪駅は、枚方市駅から禁野車塚古墳へのアクセスの途中にあります。こちらもご紹介しますからご心配なく。

古墳京阪枚方市駅 中央出口を出たら左方向へ。

古墳左に曲がってコンコースを直進。

古墳「出口7」へ。先にある階段を下ります。

古墳階段を下りて、高架沿いに進むと信号があります。信号を渡り左方向へ。

古墳橋を渡りひとつめの曲がり角を右方向へ。土手の道を進みます。

古墳ここが、先にご紹介した桜の名所。春には桜で一杯になります。仮設トイレも設置されますから、お弁当を広げてゆっくりと桜を楽しむこともできます。

下に流れるのは天の川。そう、七夕伝説の天の川です。この先に川まで降りることができるところがあります。

古墳土手が行きどまりになります。左へ進みます。右は天の川へ下りる道。カモなどの水鳥を見ることができます。

古墳階段を下りて直進。前方に見える道を右へ。

古墳階段を下りて前方に見える道を右に曲がったところ。直進します。

古墳信号を渡ります。渡ったあと高架に沿って直進します。

古墳京阪電車の宮之阪駅があります。そのまま高架沿いを直進。

古墳こちらの画像は宮之阪駅の改札を出たところ。前に見える道路が高架沿いの道です。右方向へ進みます。

古墳高架沿いに進むと踏切があります。踏切を渡ります。

古墳踏切を渡ったら左へ。正面に見えるのが禁野車塚古墳です。

古墳公園に沿った道を進んでいくと未舗装路があります。そちらへ。

古墳古墳への入り口です。お疲れさまでした。

2-2.データ

施設名:禁野車塚古墳(きんやくるまづかこふん)
住所:大阪府枚方市宮之阪5丁目7−381-3
TEL:050-7105-8058
(枚方市教育委員会 社会教育部文化財課)
アクセス:
京阪電車枚方市駅から徒歩約15分。
京阪電車交野線宮之阪駅から徒歩約5分

 

3.まとめ

牧野車塚古墳、禁野車塚古墳。いかがでしたでしょうか。
2つとも不思議なお話が語られる古墳。

つぎの休日は古墳を訪ねてみて、太古の日本をイメージしてみるのもいいのでは。

あなたの休日が素敵な1日になりますように!

※大阪の古墳情報はこちら


大阪で観光・デートするならこちら


ライター紹介

おずみぃ
大阪生まれの大阪育ち。 というより、枚方生まれの寝屋川育ち。今はまた枚方に舞い戻っています。 生まれてずっと京阪沿線。
ページトップへ