1. トップ
  2. 神社仏閣
  3. 【なにわ七幸めぐり】初心者も熟練者も!幸せ招く聖地巡礼

【なにわ七幸めぐり】初心者も熟練者も!幸せ招く聖地巡礼

なにわ七幸めぐり

聖地巡礼、というと、四国のお遍路さんをイメージするでしょうか。
四国八十八カ所、白衣にすげ笠、杖持って。何日もかけて歩いて…イヤァーハードル高いぃ。

関西であれば西国三十三カ所巡礼というのも有名ですね。
でも、和歌山の南の方とか琵琶湖の端の方とかもあって、なかなか全てを巡るのはハードルが高い。

聖地巡礼・霊場巡りと呼ばれるものは、この2つ以外にも全国にたくさんあります。やはりたくさん巡る熟練者向けのものもあれば、わりと狭い範囲で数カ所巡るだけで満願になるものあったりします。

近年、コロナ禍もあってか寺社巡りや御朱印集めが若い人の間でもブームになっています。
近くの寺社、有名な寺社、求めるご利益のある寺社を自分でピックアップして参るのももちろん良いですが、よかったら聖地巡礼もいかがでしょうか♪

今回ご紹介する「なにわ七幸めぐり」は、大阪府内の寺社7つを巡ると満願達成。
1日で全て巡ることもできますし、週末ごとに巡ってもOK。初心者にも参りやすく、初巡礼にぴったりですよ◎

もちろん、全て巡らず行きたいとこだけ参ってくださってもかまいません。
寺社巡りしてみたいけどどこ行こうか悩んじゃう、そんな方に、最寄りのグルメ情報もそっと添えておくので、素敵なご縁に繋がればと思います♪

姫松なつき
姫松なつき
姫松も巡礼は初めて!専用色紙を買って、ご朱印集めちゃうぞ★

1.「なにわ七幸めぐり」とは?

昭和58年、大阪21世紀協会の理事をされていた堺屋太一さんの提唱により、大阪活性化事業と寺社仏閣活性化を目的として始まった「なにわ七幸めぐり」。

大阪活性化とあれば、We love 大阪で紹介しないわけにいきません!(笑)

人生には7つの難関が待ち受けているといわれています。ニンゲンってツライ。
そして、その難関を乗り越えて幸せな人生を送るためには、神さまや仏さまから授かる英知を身につけなければならないとされています。

「なにわ七幸めぐり」は、関西でも特に有名な大阪の7つの社寺をめぐることで、身を清めて神徳・功徳を授かり、知恵に目覚めて難関を乗り越えましょう、というものです。

7つの社寺は、

・大阪天満宮
・大念佛寺
・住吉大社
・今宮戎神社
・太融寺
・四条畷神社
・四天王寺

です。いずれも有名なので、お参りしたことがある方も多いのではないでしょうか。
7社全て参ったことがある方もそうでない方も、「なにわ七幸めぐり」ならではの楽しみ方もあるので、ぜひお参りなさってみてください♪

なにわ七幸めぐりHP

1-1.お参りの仕方

参詣する順番も日にちも自由です。
思い立ったが吉日で、都合のいい日にまずは近くの社寺から初めてみても◎

1日で回りきらなきゃいけないこともありません。自分のペースで大丈夫。
せっかくだから、お参りした先の普段行かない土地で素敵なカフェを探してみたりするのも楽しいですよ♪

「なにわ七幸めぐり」では、ご朱印を頂く専用の色紙と集印帳(各1,000円)があります。
ご自分のご朱印帳をお持ちかもしれませんが、「なにわ七幸めぐり」をされる方はぜひ最初に参詣した社寺でご購入ください。

姫松なつき
姫松なつき
姫松は色紙タイプを買いました!住吉大社スタート!
ただ…この色紙、びっくりするぐらいデカいから気をつけて…
普通の色紙と思って買ったら3倍くらい大きくて焦った…(笑)

なにわ七幸めぐりこれを持って各社寺へGO!
お参りをしてから社務所等でお参りの証となる朱印を押印してもらいましょう。(各社寺300円)

専用の集印帳or色紙の他に、「なにわ七幸めぐり専用 絵馬」もあります。最初に絵馬(土台となる部分」(1,000円)を購入したら、各社寺にて名入の小札(各300円)を購入して絵馬にひっかけます。七幸集めた感をより感じられそうですね!

七幸めぐり関連授与品として、「なにわ七幸招き塩」という7つの色分けされた天然のお塩(700円)や、各種ご利益ストラップなどもございます。
ぜひお参りの記念に見てみてください♪

1-2.満願の特典

最初の社寺で色紙・集印帳を購入すると、一緒に「専用ハガキ」がもらえます。
最後の社寺で朱印を授かるときにこのハガキに認定印をもらい、事務局へ送ると、満願達成の証として四天王寺境内にある特設掲示板に名札が奉納されます!(2年間)

姫松なつき
姫松なつき
よぅし、姫松も満願達成して名札かけてもらうでぃ★

1-3.お参り・ご朱印を頂く際の注意点

「なにわ七幸めぐり」だけではありませんが、寺社でご朱印を頂く際にはいくつかのマナーがあります。ご朱印ビギナーさんはぜひお読みください◎

①ご朱印を頂く前に、まずお参りを

今では多くの寺社が参拝の証として気軽に頂けるようになったご朱印ですが、もともとは、お寺で納経したときにその証として授与していました。

現代日本人は、寺社に初詣をしたり仏式で葬儀を行ったりしつつも、教会で結婚式を挙げたりクリスマスを楽しむ人がほとんどですよね。「神なんて科学的じゃない」という人も少なくないのではないでしょうか。
それはそれで良いと思いますし、キリスト教なら神社に来るなとも言われないでしょう。

ただ、昨今のご朱印ブームでは、ご朱印をスタンプラリーや記念スタンプ程度に考えている人がいるようなのです。
もちろん、お参りした証は、旅先の思い出にもなるので「記念」ではありますし、色々なご朱印をたくさん集めていくのが楽しいと思うことは間違いではないと思います。

けれど、ろくにお参りもしないでご朱印だけ頂くとか、それをフリマアプリで転売するのはよくありません。
神仏へ信仰心がないと寺社へ行ってはいけないわけではありませんが、参るからにはきちんと神さま・仏さまにご挨拶をしてから、ご朱印を頂くのがマナーです!

②ご朱印を頂く際の注意点

人気の寺社だと休日に行くとご朱印を頂くにも時間がかかることもありますが、急かしたり、待っている間に大声で話したりするのもダメ。これは寺社だからというより、人としてよろしくありませんよね。

それと、ご朱印を頂く際はなるべくおつりが出ないようにすることも寺社でのマナーです。
「なにわ七幸めぐり」のご朱印は各社寺300円。500円玉で支払ってもおつりは頂けますが、大きなお札を渡すのはダメ。あらかじめお財布に小銭があるかチェックしてからお参りください◎

姫松なつき
姫松なつき
100円玉と5円玉をたくさん入れた、お参り用お財布を用意しておいてもいいかも~

③寺社の歴史、見どころを知る

知識ゼロでお参りして直感で感じるのも良いですが、神社ならどんな神さまが祀られているのか、お寺なら何宗でどんな仏さまが祀られているのかを知っておいても良いと思います。

また、どんな歴史があるのか、歴史的背景を知っておくと楽しみ方の幅も広がります◎
本殿・本堂以外にも境内には様々な見どころのある寺社があります。でも、知らないと見逃してしまうこともあるので、ちょこっと事前チェックしておくのもおススメ。

姫松なつき
姫松なつき
寺社にある由緒書き見てもいいけど、姫松がわかりやす~くまとめてみたのでぜひ読んでってー!

2.大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)

大阪天満宮ご存じ、学問の神さま・菅原道真が祀られている大阪天満宮!
大阪人なら、受験前にはお参りに行かれた方も多いのではないでしょうか?

ご利益は、なんてったって《学業成就》!!

夏の天神祭りは日本三大祭りの1つとされていてとても有名ですし、2月の梅まつりも有名。

姫松なつき
姫松なつき
と、この程度の知識は皆さん知ってると思いますが、せっかくなんでもう少しつっこんでみますね~

2-1.なにはともあれ学問の神さま!

大阪天満宮菅原道真は平安きっての文化人で、子どもの頃から超天才。5歳で歌を詠み、11歳で漢詩を作り、26歳で最難関の官吏登用試験合格、33歳で学者の最高位である文章博士に任命…という、超エリート!時の宇多(うだ)天皇にも気に入られ、右大臣にまで上りつめました。

しかし、道真さんの活躍に不満を持っていた貴族たち、あるいは宇多天皇とその息子・醍醐天皇の親子喧嘩(ケンカなんてかわいいものじゃないけど 汗)に巻き込まれ、何も悪いことをしたわけではないのに遠く太宰府へと左遷されてしまいました。

菅原道真
菅原道真
太宰府の空気は私には合わず…京の都を思い出しては歌を詠む日々。太宰府就任わずか2年で私は…死んでしまいました

903年に道真さんが亡くなると、その後道真さんに恨みを持っていたとされる貴族らが亡くなり、都では落雷などの災害が相次ぐなどして、「道真の祟りだ」と噂が立ちました。

全国には天満宮と称する神社はたくさんありますが、道真さんの怨霊を鎮めるために神として祀るようになり最初に建てられたのが、京都の北野天満宮です。

大阪天満宮の創建は北野天満宮創建の2年後の949年。
もともとこの地には、奈良時代650年に、難波長柄豊崎宮が造られた際に都の西北を守る神として祀られた大将軍社があったのですが(現在も境内に摂社としてあります)、道真さんが無念の死を遂げてから約半世紀後、突然大将軍社の前に7本の松が生え、夜になると金色に光ったそうです。

道真さんは太宰府へ向かう途中に大将軍社へお参りされていたため、その霊の成せる業と考えられ、時の村上天皇の勅命により、霊を鎮めるために天満宮が創建されました。

2-2.天神祭と梅まつり

大阪天満宮で有名なのは、なんといっても夏の天神祭。
ここ数年はコロナのために夜店や花火が中止になって賑わいが落ちていますが、例年130万人もの人が集まる大イベント。

この天神祭りが始まったのは、なんと創建の翌々年…つまり、951年から1000年以上も続く歴史あるお祭りなのです!当然、元は神事が執り行われていただけですが、元禄時代以降には天神祭りは天下の台所といわれた難波の繁栄のシンボルとなり、現代では日本三大祭りのひとつと言われるほどに。

姫松なつき
姫松なつき
今年はいいかげん花火も復活するかな~?
姫松は花より団子で…花火で人が減ってるうちに夜店回るタイプ(笑)

天神さんといえば梅。道真さんは梅の花をとても愛でていらっしゃいました。太宰府で京の都にある自宅の梅を想い歌を詠むと、梅は飛んで太宰府まで駆け付けたという『飛梅伝説』というものがあります。

大阪天満宮天満宮と名の付くほとんどの神社では、境内に梅の木が植えられていますが、大阪天満宮では境内の梅の木の他に、「梅まつり」期間中は盆梅鑑賞が楽しめます。

姫松なつき
姫松なつき
大阪天満宮と梅まつりについては、もっと詳しく書いた記事があるのでぜひご覧ください~~!天満宮近くのグルメも紹介してるヨ★
●大阪天満宮
所在地:大阪市北区天神橋2-1-8
TEL:06-6353-0025
朱印時間:9:00〜17:00
アクセス:
・大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」下車 徒歩2分
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車 徒歩2分

3.大念佛寺(だいねんぶつじ)

大念佛寺大阪府下で最も大きな木造建築の本堂が見事なお寺は、融通念佛宗の総本山です。
融通念佛宗、ご存じでしょうか?大念佛寺の開祖は、融通念佛宗の創始者、良忍上人(りょうにんしょうにん)です。…あまり耳馴染みがないかもしれませんね。
せっかくなので、ぜひ融通念佛宗について少し学んでからお参りなさってください。

3-1.融通念佛宗とは?

融通念佛宗は、平安時代末期に関西で誕生した宗派。
日本にある仏教は13宗派あり、融通念佛宗は6番目に成立した仏教です。仏教はインドで始まり、中国へ渡り、飛鳥時代に日本へと伝えられてきました。平安時代初期の宗派で、比叡山延暦寺で有名な天台宗、高野山金剛峯寺で有名な真言宗がありますが、いずれも中国から伝えられてきたもの。
良忍上人も初めは天台宗で仏教を学ばれていましたが、後に融通念佛宗を開かれました。これは、日本で学び修行した僧が創り出した、初めての日本生まれの仏教だといわれています。

良忍上人
良忍上人
良忍です。12歳で比叡山に入り仏教を学びました。しかし貴族社会の動乱に比叡山も巻き込まれるようになり山を去り、京都大原へ。
そこでは日々念仏を称え、ひたすらに修行いたしました

そして46歳になったある日、念仏を称える良忍さんの前に阿弥陀如来が現れて言いました。

阿弥陀如来
阿弥陀如来
一人の念仏がすべての人に及び、すべての人の念仏が一人に納まる。
お互いに融通した念仏の功徳でこの世に喜び溢れる浄土を目指すのです

良忍さんは聖徳太子への信仰も厚く、四天王寺に詣でた際に、太子から平野の地に念仏道場を建てるよう夢でお告げを受けました。そして鳥羽(とば)上皇の勅願により、1127年に創建されたのが、大念佛寺の始まりです!

姫松なつき
姫松なつき
一人の力は小さくても、みんな集まれば大きな力になる…!
でも、一人一人の個性が失われるわけではなくて、皆それぞれ個性を大事にして、調和のとれた世界にしましょう…って、ステキな考え方やん~?そしてめっちゃ歴史あるお寺!!

そんな大念佛寺のご利益は、《諸芸上達》
良忍さんは生まれながらにして美声の持ち主だったといわれ、その声を生かして声明という仏教音楽の中興の祖と仰がれました。
声明は現代の日本歌謡のルーツともいわれています。その美声の持ち主・良忍さんから、歌謡だけと言わず文化芸術・スポーツなどなど、諸芸の上達にあやかりましょう♪

大念佛寺(良忍上人像を安置している経蔵)

3-2.大阪市無形民俗文化財「万部おねり」

大念佛寺では、「万部(まんぶ)おねり」という伝統行事があります。毎年5月1日から5日に行われ、大念佛寺最大の行事であり、大阪市の無形民俗文化財にも登録されています。

平安時代から、「人々は極楽浄土に往生したい」という願望を持つようになりました。人は死ぬと、極楽浄土から阿弥陀仏が菩薩を従えお迎えに来るとされていて、その様子を描いた「来迎図(らいごうず)」が盛んに描かれるように。その後「来迎図」はさらに進化して、菩薩の面や衣装を身に着けて往生の実体験を試みるところまで発展しました。この、来迎の儀式を「お練(ね)り」といいます。

姫松なつき
姫松なつき
お試し往生って感じでしょうか…
ちなみに、神社でお神輿担いだりする祭礼行事も「お練り」というらしい。“神輿担いで練り歩く”とかっていうけど、この“練り”はてっきり“ねっとりたっぷり”歩くの意味かと思ってたけど(笑)、「お練り」からきてたんやって、知ってた?

「万部」は、「万部会(まんぶえ)」のことで、追善や祈祷のために1つのお経が万部になるよう誦経(じゅきょう/お経を読むこと)する儀式。万部おねりは、「万部会」と「来迎会」が合体したものです。

姫松なつき
姫松なつき
百聞は一見に如かず。大念佛寺さんのWebサイトや、YouTubeで「万部おねり」と検索してみて!絢爛豪華ですごいから!!こんなお寺の行事があったんだー!ってびっくりするよ!

大念佛寺

●大念佛寺
所在地:大阪市平野区平野上町1−7−26
TEL:06−6791−0026
朱印時間:9:30〜16:00
アクセス:
・大阪メトロ谷町線「平野駅」下車 徒歩8分
・JR大和路線「平野駅」下車 徒歩5分

3-3.近くの素敵なカフェ♡

平野って、最近おしゃれなお店がいっぱい増えてきたんですよ!
古くから環濠自治都市として発展していた平野郷(ひらのごう)。伝統的な建物も多々残り、その町家をリノベーションするなどしたカフェなどもあります◎

《だるま珈琲》

だるま珈琲伝統的な建物…ではありませんが、古い長屋をリノベーションした《だるま珈琲》さん。

だるま珈琲そして、肉厚パテが豪快なハンバーガーがウリ!!
外側からは想像できない、和風なレトロ感とアメリカンなポップさが不思議と融合する空間。

だるま珈琲こちらはチーズバーガーと辛口ジンジャエール(セットで1440円)
肉肉しいパテにカリッと焦げたチーズ、シャキシャキレタスとトマトが香ばしいバンズに挟まれて、見た目通りに食べ応えバツグン!ポテトももりっとついてるのでおなかいっぱいになります♪

珈琲ショップなのにジンジャエールを選んでしまいましたが…ハンバーガーにピリッと辛いジンジャエールは間違いない。
マフィンなどのおやつもあるので、がっつりランチじゃなくカフェでの利用にもおすすめです♪

姫松なつき
姫松なつき
ダブルバーガーやトリプルバーガーなんてものもあるよ!アゴはずれる~(笑)だるま珈琲さんのインスタチェックしてみて!
●だるま珈琲
所在地:大阪市平野区平野本町3−2−24
TEL:06−6777−7442
営業時間:10:00〜18:00
定休日:日曜

《あひる珈琲》

あひる珈琲とっても小さくてかわいらしいお店♡
店名の「あひる」はフランス語で「canard」といい、「コーヒーに浸した角砂糖」という意味もある言葉なのだとか。角砂糖のようにゆっくりとコーヒーに浸ってほしいという思いを込めたお店の名と通り、かわいらしいお姉さんが淹れてくれるコーヒーと焼き菓子にほっこりできるお店です♪

あひる珈琲あひるブレンド(¥500)と、苺とクリームチーズのタルト(¥650)をいただきました♡
少しフルーティー酸味のあるコーヒーと苺は相性抜群。
常連さんらしいお客さんが「スコーンおいしかった」とおっしゃっていたので、テイクアウトもしてみました♪ザクッとした歯ざわりに、全粒粉入りの粉のうまみを感じる、素朴ながらも他にはないおいしさでした!一口サイズの小さなマフィンや、ムラングノワゼットというメレンゲクッキーも、どれもコーヒーにぴったり。

平野へ行った際にはぜひ寄り道していただきたいカフェです♪

あひる珈琲

姫松なつき
姫松なつき
ただ、店内は大変狭いので、おひとり様向き。少し離れたところにオープンした2号店は、江戸時代後期の民家を改装したゆったりとしたカフェなので、お友達と行くにはこちらがおすすめかも~
●あひる珈琲
所在地:大阪市平野区西脇2-11-15
TEL:なし
営業時間:10:00〜18:00
定休日:月曜

4.住吉大社(すみよしたいしゃ)

住吉大社全国に2300社以上ある住吉神社の総本社である住吉大社。
住吉大社といえば、太鼓橋と呼ばれる朱塗りの反橋が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか?

お祀りされているのは住吉大神と神功皇后。どのような神さまで、どんなご利益があるかご存じですか?

4-1.ご神徳&ご利益たくさん!

住吉大社(第一本宮)

住吉大神は海の神さまです。そのため、〈航海安全〉のご利益があり、遣唐使派遣の際には必ず住吉大社で海上の無事を祈ったといわれています。

古来、この地は白砂青松の風光明媚であったことから、万葉集や古今和歌集などに多くの歌が詠まれています。平安時代には歌道を志して参拝する人も少なくなく、〈和歌の神〉としても崇敬されています。

住吉大神は古くから〈農耕の神〉とも呼ばれていて、そこから〈産業の神〉としても崇敬されるようになり、現在も商業・工業関係者から信仰されています。

神功皇后の〈弓の神〉としてのご神徳もありますし、その昔「相撲会(すもうえ)の神事」が盛大に行われていたことから〈相撲の神〉ともいわれています。

このようにご神徳・ご利益がたくさんある住吉大社ですが、最も重要なのは〈祓(はらえ)の神〉としてのご神徳です。

イザナギノミコト
イザナギノミコト
私、イザナギノミコト。黄泉の国で受けた穢れを清めるために海に入って禊(みそぎ)を致しました。海の底でゴシゴシ洗ってる時に底筒男命(そこつつのおのみこと)が生まれ、海の中ほどで洗ってる時に生中筒男命(なかつつのおのみこと)が、そして水面ですすいでる時に表筒男命(うわつつのおのみこと)が生まれました。
姫松なつき
姫松なつき
わりとビックリストーリーですが、『古事記』や『日本書紀』に書かれている日本神話だ~よ~

住吉大神は底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神を指します。禊の際に生まれたことから、祓を司る神となりました。
なにわ七幸めぐりでは、《厄除祈願》のご利益があるとされています。

神功皇后
神功皇后
神功皇后でーす!八幡神っていわれてる応神天皇はあたしの息子で、日本一大きな古墳の仁徳天皇は孫ちゃん♡

住吉大神と神功皇后には深い関係があります。聞いてあげてください。

神功皇后
神功皇后
九州の方と、朝鮮半島を征伐するときに、住吉大神さまがパワーをくれたから勝てたの!それから日本に帰国したんだけど、途中で船が動かなくなってどうしよーって神さまに尋ねたら、「大きな港があって美しくて細く突き出た場所に鎮まりたい」っておっしゃるから、きっとここだわ!って思って、住吉にお祀りしたの!それから、あたしも一緒にお祀りしてもらっちゃった♪

4-2.独特な社殿の配置とみどころ

住吉大社だいたいの神社はご祭神が複数いても1つの本殿にお祀りされているのですが、住吉大社の4柱の神さまたちはそれぞれお祀りされていてます。奥から第一本宮(底筒男命)、第二本宮(中筒男命)、第三本宮(表筒男命)が縦一列に並び、第三本宮の横に第四本宮(神功皇后)があります。

入るとまず目に入るのが第三本宮のため、そこだけお参りして他をスルーする方も少なくないのですが、他もお忘れなくお参りくださいね!

姫松なつき
姫松なつき
社殿はすべて海の方角(西)を向いてるんやけど、これは、大海原を行く船団を表しているともいわれてるよ~~

住吉大社住吉大社境内はとっても広く、みどころ満載です。
太鼓橋はもちろんのこと、江戸時代から奉納されてきたたくさんの石灯篭や、「初辰まいり」(通称「はったつさん」)の4つのお社(種貸社・楠君社・浅澤社・大歳社)やたくさんの摂末社、パワースポットの五大力石や撫でうさぎなどなど!

住吉大社

姫松なつき
姫松なつき
楠君社のある住吉大社境内の西側には大きなクスノキ(大阪市の保存樹)や、白蛇が住んでいるご神木もあり!木々がたくさんあって、反り橋の架かる池にはカメやカモもいて、自然豊か♪
●住吉大社
所在地:大阪市住吉区住吉2−9−89
TEL:06−6353−0025
朱印時間:9:00〜17:00
アクセス:
・南海本線「住吉大社駅」下車 徒歩3分
・阪堺線「住吉鳥居前駅」下車すぐ

4-3.近くの素敵なごはんとカフェ♡

住吉大社をくまなく歩いたらきっとおなかも空くと思います!
がっつりカレー、ちょこっとケーキで腹ごなししてってください★

《カレー屋 中川家》

カレー屋中川家超美人なお姉さんとそのお母様による、ザ・カレーライスなカレー屋さんです!
最近はオシャレなスパイスカレーのお店が増えましたが、そういうのじゃなくて、シンプルなカレーライス屋さん。逆に珍しくないですか?

カレー屋中川家(店内はカウンター席のみ)

ベーシックな「黒毛和牛ビーフカレー」に、チーズやカツ、じゃがバターコロッケ、揚げナスやほうれん草をトッピングしたものがあります。店主気まぐれカレー(私が行った日は「チキンと根菜のカレー」)も気になりましたが…シンプルにビーフカレーをいただきました♪

カレー屋中川家シンプルですが、お肉がけっこうゴロゴロ入ってる!そしてさすが黒毛和牛…噛みしめるとお肉の味が濃い…!
ルーは口に入れた瞬間は甘みもあるものの、しっかりと辛味もあってバランスが最高!市販の中辛よりは辛いかも…なので、辛いの苦手な人は注意です。が、いける気もする。辛いけど、とにかく美味しい!!
サラダもついてますし、セルフサービスの福神漬けやらっきょうもあり◎チーズや温玉が入ればよりマイルドになって食べやすいかもしれません♪

姫松なつき
姫松なつき
どのトッピングも間違いないだろうなって想像できる、最高の塩梅のルー!実は姫松、わりとご近所なので…いろんなトッピングでまた食べに行きたいと思いまーす!!

地元の常連さんの他、最近は海外のお客さんも増えたそう。
美食家のフランス人をもうならせたというカレーライス、ぜひ召し上がれ!

●カレー屋 中川家
所在地:大阪市住吉区東粉浜3-27-18
TEL:06−6675−6677
営業時間:11:00〜14:45
定休日:金・土曜

《Wa coffee》

Wacoffee細い路地に、あたたかな光がこぼれるカフェがあります。ご近所の方が素敵な焼き菓子を求めて次から次へとやって来られます。イートインスペースはけして広くはありませんが、ほっと落ち着ける雰囲気。

Wacoffee濃厚そうなチョコレートケーキ(¥490)とコーヒー(¥400)をいただきました。
イートインだとケーキにはアイスがつきます♡(※商品によります)
ビターな甘さが大人向けなチョコケーキ。キャラメルアイスも甘さ控えめですが、ミルク感が濃くてケーキとコーヒーに合う!とっても贅沢な時間が過ごせますよ♪

Wacoffeeケーキやタルトの他に、クロワッサンやしょっぱい系のスコーンもあります◎

かなりたくさんの種類がありますが、早い時間に売り切れてしまうものも。おやつの時間前に行く方がいろんなお菓子に出会えます◎

●Wa coffee
所在地:大阪市住吉区東粉浜3-30-17
TEL:06−7503−7164
営業時間:12:30〜19:00
定休日:日・月・木曜

5.今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)

今宮戎神社十日戎で有名な今宮戎神社!ご利益はいわずもがな、《商売繁盛》です♪
その名は知ってるものの今まで参ったことがなくて、今回初めて訪れて、あまり大きな神社ではないことに驚きました。

ニュースとかで見る十日戎の様子は、とにかく人・人・人!!
宵戎・本戎・残り戎の3日間で訪れる参拝者はなんと100万人とのことですが、そんなに人が入れると思えない…(汗)いやでも、写真で見ると恐ろしい人口密度ですもんね(汗)

十日戎にも行ってみたい気はしますが、なにわ七幸めぐりで参るなら何もイベントがない日をおすすめします(笑)

5-1.聖徳太子建立の古社!その歴史とは?

今宮戎神社「十日戎、福娘、商売繁盛」そのイメージばかりで、今宮戎神社の歴史はあまり知られていないのではないでしょうか?
この神社、建てたのはなんと、聖徳太子なのです!

四天王寺を建立した際に、この地の西方守護神としてお祀りしたのが始まり。
ご祭神は、天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)、事代主命(コトシロヌシノミコト)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、月読尊(ツクヨミノミコト)、稚日女尊(ワカヒルメノミコト)の5柱ですが、商売繁盛の“えべっさん”と言われているのは「事代主命」。

えべっさん(えびす様)といえば、片手に釣り竿持って小脇に鯛を抱えている七福神のひとりをイメージしますよね。事代主命は、日本神話では「日本で最初に魚釣りをしていた神さま」として描かれています。そのため、漁業の神といわれており、海からの幸をもたらすとされていました。

かつてはこの地は海岸がすぐそばにあり、平安時代中頃には宮中に鮮魚を納めるために漁師たちはえびす様に大漁祈願をしていたそうです。平安時代末期になると四天王寺西門に「浜の市」ができ、その守り神としても拝まれるようになりました。市場がよりにぎわうようになると、えびす様は商売繁盛の神として知られるようになりました。

江戸時代には、大阪は「天下の台所」と呼ばれるほど商業が盛んな地になり、十日戎の行事もこの頃から賑わいを見せ、元禄期(1680年~)には今日と同じような祭礼をするようになりました。

姫松なつき
姫松なつき
実はめっちゃ古い神社!1945年の大阪大空襲で燃えてしまって、現在の社殿は戦後に建てられたもの。境内もこざっぱりとしていてあんまり歴史を感じることはできないかもしれないけど、聖徳太子が建てた神社!って覚えといて~♪

5-2.念押し!裏から銅鑼

あまり広くない境内だからと、お参りしてすぐ帰るのはちょっと待って!
ぜひ本殿の裏側までぐるっと歩いてみてください。

今宮戎神社神社でお参りする際、本来は本殿に向かって拝みますよね。相手がヒトであっても神さまであっても、お願い事をするなら正面に向き合うのが普通というか、当たり前のこと。ですが、今宮戎神社の参拝方法は少し変わっていて、正面からお参りした後社殿の裏へまわって、もう一度お参りします。

十日戎の3日間以外は格子があって叩けませんが、格子の向こうに見える2つの丸いものは銅鑼(どら)。正面からお参りした後、裏の銅鑼を叩いて念を押すようにお参りする珍しいスタイル!
江戸時代、商業の中心地だった船場から見ると、南向きの本殿はそっぽ向かれてることになるので、「祭りン時くらいこっち向いてェや神さん!!」と願ったことが始まりとのこと。

姫松なつき
姫松なつき
神さま相手に念押しって、そんな友達みたいな(笑)
ある意味大阪らしいっちゃ大阪らしい。ぜひ裏側へまわって、お参りという名の念押しを!(笑)
●今宮戎神社
所在地:大阪市浪速区恵比寿町西1−6−10
TEL:06−6643−0150
朱印時間:9:00〜17:00
アクセス:
・大阪メトロ四つ橋線・御堂筋線「大国町駅」下車 徒歩5分
・大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」下車 徒歩5分
・南海高野線「今宮戎駅」下車すぐ
・阪堺線「恵美須町駅」下車 徒歩5分
・JR環状線「新今宮駅」下車 徒歩10分

6.太融寺(たいゆうじ)

太融寺大阪キタのビル街の中にも、お寺はあります。しかも、かなり歴史のある名刹と呼ばれるお寺が。
通勤・通学・お出かけですぐ近くを通ってる人はたくさんいると思いますが、お参りしたことがないという方がほとんどではないでしょうか。

奈良や京都へ出かけなくても、身近にあるお寺でホッとひと息、喧騒を忘れて深呼吸してみるのもいいかもしれませんよ♪

6-1.弘法大師建立の名刹

太融寺821年、弘法大師が当時この地にあった森の中からとても良い香りのする霊木を採り、地蔵菩薩と毘沙門天を刻んで草庵を結んだことが始まり。このことに大変関心をもった時の嵯峨(さが)天皇が翌年この地を訪れ、自らの念持仏(個人の仏像)を下賜されました。これこそが、現在も本堂のご本尊として信仰されている千手観世音菩薩像であると伝えられています。(大阪市指定文化財で普段は秘仏となってますが、毎年1月18日にご開帳されます)

その後、嵯峨天皇の皇子・源融(みなもとのとおる)公が七堂伽藍を建立し、多くの参詣者が訪れるようになりました。この融公の名前が太融寺の名の由来です。

太融寺も大阪大空襲で境内が全焼してしまい、現在の伽藍は戦後に建てられたものです。
しかし、ご本尊の千手観世音菩薩像は早くから高野山に預けられていたため、無事現存しています。

姫松なつき
姫松なつき
お寺の梵鐘も戦時の物資提出になりかけたけど、エエ美術品やってことで難を逃れたのだとか。そして、「太融寺は鐘が残った」=「カネが残るゲンのいい寺!」として評判が広まりました。考え方が大阪(笑)

太融寺そんな太融寺のご利益は、《無病息災》。弘法大師には厄除けのご利益があるといわれています◎

6-2.一願成就のお不動さんと、淀殿の墓

太融寺境内の北東にそびえる朱塗りの宝塔、その一層に不動堂(一願堂)はあります。不動堂の突き当りには、ここが都会のど真ん中であるなんて信じられないような、昼間でも薄暗い洞窟の岩屋があり、そこから水がこぼれる様子はとても神秘的。

この不動明王にお百度詣りをして願掛けをすると一願成就のご利益があるといわれています。ぜひこちらもお参りください♪

また、境内北の隅にひっそりとある、豊臣秀吉の側室・淀殿の墓も必見。
大阪城落城により息子・秀頼とともに自死した淀殿。もとは大阪城外にあった弁天島に埋葬されましたが、明治期に城東練兵場(現大阪城公園)造営のために、豊臣家にゆかりの深い太融寺に移されました。
太融寺

姫松なつき
姫松なつき
映画やドラマで淀殿演じることになってお参りにくる女優さんもいるらしいよ~~

●太融寺
所在地:大阪市北区太融寺町3−7
TEL:06−6311−5480
朱印時間:8:30〜16:30
アクセス:
・大阪メトロ谷町線「東梅田駅」下車 徒歩7分

7.四條畷(しじょうなわて)神社

四條畷神社北新地からJR東西線の快速に乗って四条畷駅まで約20分。そこからほんの15分歩くと、山。
山の中へと入っていく階段を上がった先にある神社は、「大阪みどりの百選」にも選ばれています。

姫松なつき
姫松なつき
境内やその周辺には桜が多く植えられていて、春にはお花見客がたくさん来るらしい~♪わたしは冬に行ったから…枯れ木が多くてちょっと寂しい景色でした(汗)

7-1.忠義の武将・楠木正行

四條畷神社四條畷神社のご祭神は、楠木正行(くすのきまさつら)公
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、南朝側に立って天皇に忠誠を誓い戦った武将・楠木正成(くすのきまさしげ)の嫡男です。

北朝は、後に室町幕府を開く足利氏を頂点に全国の武士や、多くの公家、ほとんどの皇族が支持していました。対する南朝は圧倒的に不利な状況でしたが、ただ一心に忠誠を誓い、後醍醐(ごだいご)天皇に仕えたのが楠木正成。

正成は死を覚悟する戦いへの出陣を前に、11歳だった息子・正行にこう言いました。

楠木正成
楠木正成
わしの死後は足利氏の天下になるだろうが、どこまでも正統の天皇をお守りするのだ。それが、わしへの孝行になる

そして、天皇から賜った短刀を息子へ託し、出陣されました。

四條畷神社(分かれのシーンを再現した像)

父を亡くした後、正行は父の後を追って自害しようとしましたが、母に諭されて奮起。十三回忌を終えると挙兵し、足利氏が仕向けた軍を撃破しました。しかし、その後四條畷の地で惨敗し、自害しました。

楠木正成・正行親子は南朝の英雄ですが、長い間歴史の中に埋もれていました。時が経ち、江戸幕府が終わり、再び天皇を中心とした国家を目指す明治時代になって、天皇親政を目指し忠義を尽くした楠木氏が称えられるようになりました。(皇居に楠木正成の銅像があるのはこのため!)
四條畷では地元の神主たちが神社創建を嘆願し、明治23年、現在の地に楠木正行公がお祀りされることになりました。

姫松なつき
姫松なつき
そんな楠木正行をお祀りするこの神社のご利益は、《心願成就》!不利な状況でも一心に突き進む楠木正行公にパワーをもらいましょ…!

7-2.楠木正行の墓と大きなクスノキ

四條畷神社神社の参道を西へ約1キロ下ったところに、楠木正行公の墓所があります。

巨大な石碑と、巨大なクスノキがあります。
現在の石碑は明治11年に建立されたものですが、正行公の亡き後は小さな碑が置かれていたそうです。その碑の両脇に植えられたクスノキが、碑を包み込んで一株のように成長したため、幹周12メートルもある大木となりました。
樹齢は600年近くで、大阪府の天然記念物に指定されています。

四條畷神社

姫松なつき
姫松なつき
幹が太いだけじゃなくて、墓所全体を覆うような枝の広がりに圧巻!!駅からもそんなに離れてないから、ぜひ寄ってみて!
●四條畷神社
所在地:四條畷市南野2−18−1
TEL:072−876−0044
朱印時間:9:00〜17:00
アクセス:
・JR学研都市線「四条畷駅」下車 徒歩15分

7-3.近くの素敵なカフェ♡

お参りの後、都会へ戻る前にせっかくなので四条畷でランチやお茶をどうぞ♪
おいしいランチ、素敵なカフェあります◎

《kitchen ma-ru(キッチンマール)》

キッチンマール黄色い壁が目を引くこちらのお店は、モーニングからダイニングまでいただけます!
私はランチタイムにおじゃましました◎

日替わりランチなども気になりましたが、お店の名前もついてるオムライス「オムマール」にチーズをトッピングした「チーズオムマール(¥990)」をいただきました♡

キッチンマールまーるく盛られたチキンライスの上にフワフワの卵と自家製トマトソース、そしてチーズ♡
トマトソースがあっさりしていてパクパク食べられちゃいます!チーズとの相性もぴったり◎
サラダももりもり、スープ付き。さらにミニデザートにプリンも!

キッチンマールケーキやプリンといったスイーツもあるのでカフェ利用も◎
このプリン、濃厚でとろっとしてめちゃくちゃ美味しかったです…!バニラビーンズが見えるプリン、好きです♡(笑)

お席もゆったりしていて、四條畷神社の階段で疲れた足を休めるのにぴったりですよ~~!

●kitchen ma-ru
所在地:大東市学園町5-38
TEL:072−803−8558
営業時間:8:00〜19:30
定休日:水曜

《gallery&Cafe Zoologique(ズーロジック)》

ズーロジック世界でも活躍する絵本作家・谷口智則さんのギャラリーカフェ!私は存じなかったのですが…これはファンにはたまらないですし、そうじゃなくてもこんなにワクワクするカフェはなかなかないと思います!

ズーロジック四條畷は谷口さんの地元らしく、現在は四條畷市のPR大使にもなられているとか。
四条畷駅から四條畷神社へ向かう道中、いたるところにカラフルで大きなサンタがいたのですが、これも谷口さんの作品。『100にんのサンタクロース』という著作があり、それになぞらえて100体目指して作られているようです!もう、街中がギャラリー!!

店名の「Zoologique」はフランス語で「動物園」の意味。店内は谷口さんの作品に入り込んだかのような空間で、絵本に登場する動物たちを模した自家製キーマカレーやクッキーがついたケーキ・パフェがいただけます♪
私は2月限定のカボチャの赤鬼パフェをいただきました♡

ズーロジックかわいい…!カボチャプリンが鬼のパンツになってます♡
赤鬼クッキーにこん棒に見立てたアーモンドチョコポッキー。イチゴは赤い体かな?バニラアイスの下はふわふわのシフォンケーキ♡その下に、あっさりした甘さのカボチャプリンと、ゴリゴリした食感が楽しいグラノーラが詰まっていました♪
ムシャムシャおいしく鬼退治(笑)

うっかりコーヒーを頼んでしまったのですが、カフェラテを注文するとラテアートで絵本のキャラクターを描いていただけるようですのでぜひ…!

大変人気のため、予約必須です!私が伺った日も満席で、お子様からおば様まで、大変にぎわっておりました♪

ズーロジック今まで出版された絵本の他、ここでしか買えないグッズもたくさんありました。自分用でもいいし、子どもちゃんへのプレゼントにも!

●gallery&cafe Zoologique(ズーロジック)
所在地:四條畷市南野1-7-2
TEL:072−396−5233
営業時間:11:00〜18:00
(2023年4月以降11:00〜17:00)
定休日:火・水・木・金曜

8.四天王寺(してんのうじ)

四天王寺皆さんご存じ、聖徳太子によって建立された日本仏法最初の官寺、四天王寺!
崇仏派の蘇我(そが)氏と排仏派の物部(もののべ)氏が戦った際、蘇我氏側の太子が「勝てば四天王を安置する寺を建立し、この世の全ての人々を救済する」と誓願し、見事勝利したのちに誓いを果たすため建立されました。

戦国時代には織田信長と石山本願寺との合戦で焼失、大坂夏の陣でも焼失、近代でも昭和9年の室戸台風で五重塔が崩壊、大阪大空襲では境内9割におよぶほぼ全域が焼失と幾度も災禍にあっており、建立当初の建造物はありませんが、伽藍配置は当時と変わっておりません。昭和復興の際に建立当初の姿に近づけるように再建されました。
南から北へ中門、五重塔、金堂、公道が一直線に並び周囲を回廊が囲む配置は「四天王寺式伽藍」といわれる日本最古の伽藍形式です。
今では五重塔の向こうに、塔よりはるかに高い大阪の観光名所ハルカスが見えますが、1400年以上の時を経てなお、四天王寺の存在は色褪せません。

四天王寺なにわ七幸めぐりにおける四天王寺のご利益は《家内安全》。ですが、境内にある様々なお堂にはそれぞれ色々なご利益がありますので、ぜひゆっくりと境内をお参りくださいね◎

8-1.仏教と太子信仰

四天王寺十七条憲法や冠位十二階といった制度をつくったり、10人の話を一度に聞ける超人なんてエピソードは誰もが知ってる、聖徳太子。日本で最初に仏教を弘めた方であり、後のあらゆる宗派の開祖たちすべてが崇める存在です。

仏教には13の宗派があると大念佛寺の項で書きましたが、四天王寺はいずれにも属しません。
聖徳太子の時代にはまだ、宗派という概念がありませんでした。平安時代に真言宗と天台宗という2大宗派が誕生すると、天台宗の最澄が誰よりも聖徳太子を崇拝しており関係が深かったこともあり、江戸中期から戦前まで天台宗に属するようになっていました。しかし、どの宗派にとっても四天王寺は仏教の聖地であることから、1949年より「和宗」となりました。

四天王寺のご本尊は、伽藍の中心にある金堂に祀られる「救世観音菩薩」です。人々の苦しみを除いたりお願い事を聞いてくれたりする慈悲深い仏さまで、聖徳太子は救世観音菩薩の化身ともいわれています。

四天王寺には中心伽藍以外にも、太子ゆかりのお堂や史跡があり、また様々な行事もあります。ぜひチェックしてみてくださいね♪

姫松なつき
姫松なつき
聖徳太子の一生の事績が描かれた壁画のある絵堂という建物もあるよ~!毎月22日の「太子会」でのみ、一般に無料公開されます!

8-2.日本三鳥居の1つ「石の鳥居」

四天王寺四天王寺の西門は、日本三鳥居の1つ。もともと木造の鳥居を1294年に石造りに改めたもので、重要文化財にも登録されています。

中央の扁額には「ここがお釈迦さまが法を説かれたところで、極楽浄土の東の門である」という意味の言葉が書かれています。
仏教の理想郷である極楽浄土は西方にあるといわれていて、沈む太陽を見つめ極楽浄土を観想することを「日想観(じっそうかん)」といいます。
お彼岸の中日には、この石の鳥居の真ん中に夕日が沈む光景が眺めることができ、多くの参拝者が訪れます。

姫松なつき
姫松なつき
昔はもっと海が近くて、鳥居の向うには水平線に沈む夕日しか見えなかったはず…今でも四天王寺の参道の先には建物が建てられないようにされているけど、昔はこれ以上ない日想観スポットだったんだろうなァ
●四天王寺
所在地:大阪市天王寺区四天王寺1−11−18
TEL:06−6771−0066
朱印時間:9:00〜16:00
アクセス:
・大阪メトロ谷町線「四天王寺夕陽ヶ丘駅」下車 徒歩5分
・大阪メトロ谷町線・御堂筋線「天王寺駅」下車 徒歩15分
・JR各線「天王寺駅」下車 徒歩15分

9.まとめ

なにわ七幸めぐり、7つのご利益をまとめますと

・大阪天満宮《学業成就》
・大念佛寺 《諸芸上達》
・住吉大社 《厄除祈願》
・今宮戎神社《商売繁盛》
・太融寺  《無病息災》
・四条畷神社《心願成就》
・四天王寺 《家内安全》

となります。そして、7社寺すべてのご朱印を集めた色紙がこちら。壮観…!

なにわ七幸めぐりちなみに、この色紙に描かれている絵…わかりますか。
“七”の字やえべっさんがいること、船に乗ってることから、最初七福神かと思ったんですが、七福神ではありません。姫松と同じ勘違いしちゃダメですよ…(笑)

上段左から、聖徳太子(四天王寺)・菅原道真(大阪天満宮)・楠木正行(四條畷神社)
下段左から、良忍上人(大念佛寺)・えべっさん(今宮戎神社)・弘法大師(太融寺)
つまり、七幸めぐりゆかりの神仏が描かれているんですね!

となるとあと1つ、住吉大社が足りない…ですね。
住吉大社は弘法大師の右にある建物。海の神さまなので、皆が乗ってる船こそが住吉さんなのです。

なにわ七幸めぐりのサイトでは、1日で巡るモデルコースや、2日で巡るモデルコースのご案内もあるので、参考にしてみてください◎
もちろん私のようにカフェに寄り道しまくりお参りでもよいと思います♪

コロナ禍も終息に向かいつつあり、遠出もしやすくなってきましたが、ぜひ身近な大阪の寺社もお参りくださいね。
大阪以外の方にはぜひ、グルメや遊びもいいですが大阪にもたくさん有名な寺社があることを知ってもらえたら嬉しいです♪

ぜひぜひ皆さま、7社寺巡って7つのご利益授かってくださいね!

ライター紹介

姫松なつき
大阪生まれ大阪育ちの歴史好き。京都や奈良より、難波宮があった大阪こそが古都であることを世に知らしめるため、ゆるおもしろい絵と文で大阪の歴史・史跡をご紹介します♪ InstagramID:@himenatt77
ページトップへ